ブログ
2015年 9月 25日 受験のスケジュールについて② 田島編
こんにちは!
今日は一気に気温が下がって季節の変化を実感しましたね、、
みなさん文化祭のピークも終わり、一段落ついたころですかね?
学校行事が盛り上がるこの季節ですが、気持ちの切り替えをきちんとして、東進生は毎日登校を続けていきましょうね!
そんな今日はなんと、全国統一高校生テストまでちょうど一ヶ月です!!!
この模試を目標として、みなさん担任の先生と一緒に学習計画を立ててきたと思います。
しっかりと結果を出せるように、残り一ヶ月、さらに気を引き締めていきましょう!
今回の模試は東進生以外の方も無料で受験できるので、
今の自分の実力を試したい!学習の成果を確認したい!
という方は、ブログ下のバナーからぜひぜひ申し込んでみてください☆
さてここから本題に入りますが、
テーマは『受験のスケジュールについて』ですね!
受験のスケジューリングってすごく難しいですよね、、
わたしもすごく悩んで、決定するまでにかなりの時間を要した気がします。
悩んだ結果決めたスケジュールは、結果正解でした!
全部終わった後考え直してみると、ここは失敗だったな~という点は一つもありませんでしたね。
こんなわたしからアドバイスできることは3つ!
①センター試験入試を利用しろ!!
センター利用入試はかなり使えると私的には思っています。
わたしが今通っている大学は、一般入試では一度も受けていないのですが、センター利用入試で合格したところです。
一般でも受けたかったのですが、他大学と日程がかぶり受けることができない、、という状況でした。
しかしセンター試験入試で運よく合格することができ、今通っているという感じです。(笑)
またこの大学学部は、センター試験入試において漢文を必要としない大学だったので、ここに狙いを定めて、漢文を受験しないでその分現代文・古文に時間をかけるという作戦をたてていきました(笑)
こういった作戦をたてるのもとっても大事です☆☆☆
②自分の体力を考えろ
昨日のブログで南雲先生も言っていましたが、入試が何連続までなら大丈夫かというのは人によります。
実際、わたしは体力がある方だったので3連続でも大丈夫でしたが、わたしの友人は3連続はかなりきつかったと言っていました。
本当にひとそれぞれ!
自分の体力と相談して決めてください。
③よーく考えて決める!!
これでいっか!という風に決めてしまうと、何かあった時に必ず後悔しますよ!
逆に、よーく自分で考えたものならば、何かあっても後悔は残らないと思います。
周りからどんな意見をもらっても、最後は自分の意志次第です。
みんなガンバレ!!!
*全国統一高校生テストお申し込み受付中*
*各種問い合わせも受け付けております*