ブログ
2015年 8月 15日 夏休みの成功談・失敗談④ 田島編
おはようございます!
きょうはすこし曇った朝でしたね~
きょうは8月15日。終戦記念日ですね。
最近、8月15日と聞いてもピンとこない若者が増えているそうですよ。
びっくりですね 🙁
わたしは日本史を選択して受験勉強をしていたので、第二次世界大戦のことはある程度まで学びましたが、
世界史選択者は、なかなか深いところまで学ばないまま通り過ぎてしまうなんてことがあったりします。
みなさんこの機会に、日本人として、第二次世界大戦についての教養をつけてみてはどうですか!?
わたしも大学生のうちに新聞を読む癖をつけて、教養をつけていきたいと思ってます!
がんばります、、 😐 !
さて、わたしの夏休みの失敗談成功談についてお話したいと思います!
もう2年前になりますが、、笑
わたしなりに必死に頑張っていたのですが、
わたしの夏休みは失敗の方が多かったような気がします。
家が校舎から遠いなりに、朝7時登校も頑張っていました。
そのため勉強時間は確保できていたのですが、とても効率が悪かったと感じます。
その原因は、眠さが大きかったですね。
わたしは、人並みかそれ以上にしっかりと睡眠をとらないとやっていけないタイプだったのに、焦りから夜遅くまで勉強することが多く、朝も早いため、日中眠くなり勉強効率が下がっていました。
そのままずるずると来てしまったのが、かなり大きな反省点です。
その他には、計画性が足りなかったことも失敗だと今になって思います。
受講や過去問の予定など、一週間単位では考えられていましたが、受験から逆算しての長期的な目線で見ることができていませんでした。
ここがしっかりできていれば、また結果は違ったのかなと受験を終えてから考えましたね。
こういった長期的な目線で勉強計画を立てたり、自分の生活習慣を客観的に見つめることは、ひとりではなかなか難しいことですよね。
こんなときこそ、受験の先輩であり現役大学生である担任助手に頼りましょう!
きっといいアドバイスをくれて、合格への道のりを一緒に考えてくれるはずです 🙂
成功談としては、東進の仲間と一緒に、いい方向に切磋琢磨できたことです。
わたしと同じ代だった東進生の仲間には、一分一秒を惜しんで努力する心から尊敬できる仲間がたくさんいました!
その仲間たちと競争意識を持って、時には助け合い努力できたことで、長い夏休みを頑張りきることができたのだと思っています!
受験は、一人で乗り越えるのは非常につらいと思います。
ですが、豊洲校には、あたたかい仲間とスタッフがたくさんいますよ\(^o^)/
さあ、この夏休み、本気で頑張りきれていないとおもった人!
まだ終わっていません!ここで思い直せてラッキー!
豊洲校で一緒にがんばりましょ~~!