ブログ
2016年 10月 6日 大学の授業について 佐伯編
こんにちは!!
もうすっかり秋がきたかな?と思いきや、今日はすごく暑かったですね 😐
体調管理に気を付けましょうね!
今日は大学の授業について話していきたいと思いまーす!
え、この時期に?と思うかもしれないですが、
大学によって前期と後期で授業が変わるところがあるのですが、
私の大学はまさにそれです!
私は前期はぶっちゃけ授業おもしろくないな~って思ってたのですが
後期になって学科の授業が増えて
授業受けるのが楽しくなりました(^O^)
ちなみに私は
社会学部メディアコミュニケーション学科です!
時間割です!!!!
前期よりも必修科目が減って選択ができるようになりました!
私のお気に入りの授業は『大衆文化論』と『心理学』です!
まず今日受けてきた『大衆文化論』は戦後から現代までの文化の移り変わりについて勉強していて、
その時代のドラマとかからその時代の背景を読み取ったりすることをしています!
今日は『ドラゴン桜』などを見て、ヤンキーの文化が昔と今では国民からの捉えられかたが違うというのを
学んで、”言われてみれば確かに違うな”と思いました
自分が気にしてなかったことでしかも自分がそこそこ関わっていることなので
すごく授業が楽しいです!
もう1つの『心理学』の授業は心理テストみたいなことを行い、そこからこの選択肢を選んでいると
あなたはこう思っているなどの授業というよりかは
みんなでわいわいやる感じで、友達と見比べたりして楽しく授業をしてます!
とまあつまり伝えたいことは、
大学の授業は楽しいよってことですね(笑)
授業が楽しいのって自分が興味があることを勉強できるからだと思うので
自分が興味あることを探してくださいね!
以上佐伯でした!!
☆全国統一高校生テスト☆
お申込みはこちらから↓↓
☆お申込はこちらから☆