ブログ
2015年 5月 27日 学部紹介① 社会学部 田島編
こんにちはたじまです 🙂
突然ですがわたしは最近グレープフルーツにはまってます!
わたしは単純に、おいしいしビタミンCがたっぷりとれて美容に良いのではまっているのですが、実は生徒のみんなにとっても良い効果があるんですよ!
グレープフルーツの香りは、集中力アップ&リフレッシュに効果的です 😮
勉強に疲れた時や、夜食としてぜひ試してみてください☆
さて、きょうは学部紹介第一弾です!
わたしは立教大学社会学部に通っているのですが、社会学部ってなに勉強するの?
とよく聞かれることがあるので、社会学部ではどういう勉強をするのか、
そしてわたしが履修している授業の中で特におもしろい授業を紹介しようと思います!
社会学とは、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを解明するための学問です。
その研究対象は、行為、行動、相互作用といったミクロレベルのものから、家族、コミュニティなどの集団、組織、さらに、社会構造や社会変動などマクロレベルに及ぶものまでさまざまです!
社会の中で当たり前かのように思える現象も疑ってかかってみる!そんな学問だと思います。
すこし難しくなってしまいましたが、扱う題材は身近なものが多いのでとてもおもしろいと思います!
わたしがこれまでに学んだのは、「家族社会学」、「都市社会学」、「地域社会学」などですが、
そのなかでも、専門演習(=通称ゼミ)でも扱っている「都市社会学」について紹介します!
毎週指定された本を読んできて、順番にレジュメをゼミのメンバーが作ってきて全員で議論するのですが、
前回は横浜市の事例について扱いました!
横浜市はみなとみらいなどの観光施設があったり、芸術家がオフィスとするビルが多くあったりと開発されていますが、
以前はこれほど近代的ではなかったのです。
ではなぜここまで開発されたのか、どういう経緯で開発が進んだのかなどについて学び、
現在郊外都市の高齢化や過疎化が問題に挙がったりしていますが、その解決法についてみんなで考え議論したりしました。
わたしは、都市計画やまちづくりに興味を持っていて、将来もそういった仕事につきたいなと考えているので、
とても興味深く楽しい授業です 😀 !
わたしが社会学部に進学したいと決めたのは高2の夏です。
将来つきたい職業から遡って考えたのですが、こういった希望があったので、勉強へのモチベーションとなりました!! 😮
みなさんも、今のうちに学部についてしっかり考えて、より一層勉強へのモチベーションが高まるようにがんばっていきましょう!!
以上たじまでした♡
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*大岩秀樹先生公開授業開催決定!先着完全予約制なのでお申込はお早めに*
*【豊洲校限定】毎年予約でいっぱいの夏期特別招待講習事前申し込み受付中*
*頑張る部活生を応援します!高3部活生限定無料講習*
*その他各種お申し込み随時受け付けております。画像をクリック!*