ブログ
2014年 11月 10日 学部紹介③田島編
こんにちは!3日ぶりの田島です!
きょうは高3生と高1生とグループ面談をしたのですが、本当に低学年のうちから勉強を始めていればうまくいくのにな~~~と実感しました 😐
高3はこんなにもせっぱつまっているのに、高1生はこんなにも余裕がある!!
早期スタートの重要さに気づいてもらえるように、わたしのグループ面談ではこれからもしつこく言っていこうと思います\(^o^)/笑
さて本題に入ります。
わたしは、立教大学社会学部現代文化学科に通っています☆☆
第一志望の学校ではないのですが、希望していた学部に入ることができました。
わたしが社会学部を選んだわけは二つあります 🙂
一つは、都市デザインについて学びたかったから!
二つ目は将来、この職業に就きたい!というはっきりとした希望がなかったので、選択肢を狭めないで視野を広げたいと思ったからです!
そんなわたしなので、春学期の授業では『地域社会学』や『都市環境と人』といった授業など、都市デザインにかかわる授業を選択していました。
そして秋学期では、視野を広げてみようと思い、『情報社会論』、『生命・身体の社会学』といった授業を受講しています!
なかでもわたしのお気に入りの授業は、『学歴社会論』です。学歴社会は終わったというが、果たしてどうなのか。日本の学歴社会はいつから始まったのか。他のアジア諸国、また欧米と日本の学歴社会の形態はどう違っているのか。
といったことを学んでいます 😎 この授業が終わるころには、わたしの大学受験に対する考えも変わるのかもしれないと楽しみにしています 😎
といったように、社会学部は様々なバリエーションの授業があり、他学部と比べて内容が堅くなくおもしろいものが多いなあとおもいます(^u^)
わたしはこの中の、都市とコミュニティ領域に興味がありこの学科を選んだという感じです!!
他にも、メディア社会学科、社会学科があるので興味がある方はぜひ調べてみてくださいね!
この間ブログで池田先生が言っていたように、受験で最後まで頑張れるかどうかは夢があるかどうかにかかっているなとわたしも受験を終えて感じました。
ただ大学へ行きたいという意志だけでは限界があるのではないかなと思います。
将来やりたい事を、もう一度よく考えてみませんか??
相談にのってくれる担任助手が豊洲校にはたくさんいるので、ぜひ相談にきてくださいね\(^o^)/
以上、たじまでした 🙂 ♡
明日のブログは大田先生です!
お楽しみに♪♪
冬期特別招待講習受付中です!