ブログ
2013年 7月 15日 志望校を決定するのに大事なこと
こんにちはー有田です!
最近ブログを書く機会が多くて嬉しいです(^v^)笑
さて、今週は「私が第1志望を選んだ理由」!!というテーマでお送りいたします\(^o^)/
私の第1志望は、現在在学中の早稲田大学 教育学部 教育学科 初等教育学専攻でした。
志望校を決定した時期は、高2の11月(私が東進に入学した時)でした。
もともと教育に興味があったので教育系の学部がいいな・・・と思っていたのですが志望校は決めておらず、
結局、その時面談をしていただいた小井土校舎長に早稲田を薦められて早稲田に決定しました。
また、小学校の先生になりたいという夢があったので、小学校教員を目指せる専攻を選びました。
正直言うと当時は、「私が早稲田なんて・・・ムリだよ・・・」と思っていました。
でも、今となってはあの時早稲田を目指して本当によかったと思っています。
確かに当時のレベルでは早稲田に受かるには難しい成績でした。が、それから1年間ひたすら勉強して第1志望校に受かることができました。
志望校を決める際に最も重要なのは自分の今の成績ではなく、自分が何に興味があるかだと思います。
そして、高い目標を持つことがとても大事です。
興味があることがわからない・・・という人は、いろいろ大学を調べてみたり、オープンキャンパスに行ってみたりすると視野が広がり、自分が行きたいと思える大学や学部が見つかるかもしれないので、ぜひ積極的に探してみてください。
特に、今高校1年生や2年生のみなさんは、まだまだいくらでも可能性はあるので、自分の限界を決めずに夢に向かって頑張ってください!
ではまた(^O^)