春休みが近づいてきましたね。
部活やお出かけの予定もあると思いますが、
春休みは新学年に向けて「周りと差をつけるチャンス」の期間でもあります。
特に高1・高2のみなさんは、次の学年での勉強がぐっと難しくなるので、
この春休みを上手に使えるかどうかが大きなカギになります!
そこで今回は、春休みの勉強計画の立て方と、おすすめの勉強法をご紹介します。
① まずは目標を決めよう!
春休みにやる気を出すためには「目標」が大切です。
例えば…
・マスターの〇〇を完修する
・受講を〇〇コマやる。
具体的な目標を立てることで、「今日は何をやろう?」と迷わずにすみます。
② スケジュールを作ろう!
目標が決まったら、次はスケジュール作りです。
ポイントは、
・春休みの最終日から逆算する
・部活や遊びの予定も入れて無理のない計画にする
・1日ごとの「やることリスト」を作る(午前マスター200クリック、午後受講2コマ)
こうやって、予定が見える化されるとやる気が出ますし、達成感もアップします!
③ 苦手を克服するチャンスに!
春休みは、普段の授業がない分、自分のペースで苦手なところをじっくり復習できます。
「なんとなく分からないまま放置していた問題」や「テストで間違えたところ」をしっかり見直しておきましょう。
新学年のスタートを気持ちよく迎えるためにも、今のうちにモヤモヤを解消しておくのがおすすめです。
春休み明け、ひとまわり成長した自分に会えるのを楽しみに、今から計画を立ててみましょう!
応援しています!