ブログ
2017年 6月 15日 科目ごとの勉強方③ 熊編
お久しぶりです。
熊 宇志です!
6月も中盤に差し掛かり、雨の日も多くなってきました今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先週までは、日中は気温30度にまでとどくほどの暑さだったのにも関わらず、昨日なんかは20度弱しかありませんでした。
体調管理には十分気を付けて下さい。
さて、今日のテーマは科目の勉強方についてです。
私からは物理の勉強について話したいと思います。
実際の所、私は物理が苦手でした。
受験期になって、もどうしても点数が取れず、そのまま受験に突入してしまいました。
物理が出来ればまた違った結果に繋がったかもしれないと時々思います。
今日は、そんな私の経験を交えながらお話ししていきます。
そもそも、物理のむずかしさはどこにあると思いますか?
私が難しいと感じる点は、その公式の数の多さにあります。
物理って、本当に多くの公式があるんです!!
例えば、速さの公式1つをとっても4つの公式が存在します。
詳しくは、参考書を見てみて下さい。
この公式を、どう覚えていくかにおいて、私は間違っていたなと今になって思います。
私は、これらの公式をただやみくもに覚えようとしていました。
これだけの量の公式をやみくもに覚えようとしてもすぐに忘れてしまいます。
では、そうすればいいのでしょうか?
その公式の導き方を理解するのが、正解でしょう。
概念を理解するのです!!!
こういう運動がおこるから、この公式が導かれるんだ。といった感じです。
このように公式を覚えていくことで、どういった問題が出た時に、どの公式が使えるのかがわかるというメリットもあります。
是非、今までの授業ノートや参考書で調べて、理解してください。
ちなみに、大学でも物理の勉強をしています。
建築学科では、物理ってとても重要で、建築構造に繋がっていきます。
先日、大学の建物の地下にある免震施設の見学をしてきました。
こういう施設も、物理なしでは作れません!!
そう考えると、物理学ってすごく大切ですよね!
皆さんも物理の勉強に頑張っていってください。
最後に、6月22日に豊洲校で特別公開授業が行われます。
今回の先生は数学の 志田 晶 先生です。
図や表を使った分かりやすい授業が特徴です。
私も受験生の頃は、本当にお世話になりました。
興味がある人は是非、お問い合わせください。
それでは、またお会いしましょう!!
☆その他お申込はこちらから☆