ブログ
2017年 6月 20日 科目ごとの勉強法⑦
堀川ですー!!
私の通っている大宮キャンパスは最近昼に30度になってすんごく暑いです☀
そして!!6/25の第3回センター本番レベル模試まだ1週間がきりました。
今回は「科目ごとの勉強法」です。
私は受験生の時1番大変だった数学についてお話ししたいと思います。
正直いうと私は理系にきたのにも関わらず数学(特に数Ⅲ)に苦手意識をもったまま受験を終えてしまいました。
どうして苦手意識を克服できなできなかったのか考えたときいろいろな要因が出てきました。
その中から3つについてお話したいと思います。
①自分のできる分野、できない分野を把握していなかった。
②分からない問題があった時すぐに質問していた。
③どうせできるようにならないと思いながら勉強していた。
①について
前のブログでも書きましたが1番成績をあげるのに効率がいいもは自分のわからない分野を早めにみつけてそにお穴を埋めていくというやり方だと私は思っています。特に数学はこのやり方で一番伸びやすい科目だと思います。
受験生の私はできる分野できない分野をはっきりしている時間はないと自分より上のレベルの受講を進めていました。しかし基礎もしっかりしていない状態で難しい問題に手をだしてしまっていたので受講はうまく進まず結局穴だらけのまま終わってしまいました。
難しい問題をやったときわからないと思ったらすぐに基礎に戻りましょう。
②について
皆さんの中にはわからない問題が出てきたときすぐに質問にいくのではなく途中までしっかり考えて解答があるならどこがどうわからないのかを明確にしてから質問にいきましょう。
また、チャートなどの参考書から似たような問題をさがしてチャートにのっている問題も解きそのタイプの問題が次出た時に完璧に解けるぐらいまでやり込みましょう。
疑問点が出た時はその問題を自分のできる問題にするチャンスです。
③について
この3つ目の要因が私が数学に苦手意識をもった一番の原因だと思っています。
①、②で話したことを何か月も続けてしまったたねどうせできるようにならないと心のどこかで思いながら数学と向き合っていました。
自分に自信を無くす
受験で一番やってはいけないことです!!!
数学は問題を解いた分だけできるようになります。今の時期にいかに基礎を固められるか、センターレベルが解けるかが大切になってきます。
模試まで1週間をきった今焦っていると思いますがそんな時こそ落ち着いて基礎からこつこつやっていきましょう!!
以上 堀川でした。
☆公開授業参加希望者はこちらから☆
☆夏期特別招待講習お申込みはこちらから☆
☆部活生招待講習お申込はこちらから☆
☆その他お申込はこちらから☆