ブログ
2017年 6月 12日 科目の勉強法~呉編~
こんにちは!!呉です!!
今日水泳の授業が始まりました。
いよいよ夏という感じもしますね。
さて、今日の話題は
「科目の勉強法」
です。
僕からは地学についてお話しします。
。。。二次試験ではほとんど使われなかったり受験者数が少なすぎてセンター試験で得点調整がされないなどマイナーを極めた科目ですが,地学は面白いですよ!!地球と宇宙について学ぶ学問ですが、話しのスケールが大きくてダイナミックです。やっていていつもワクワクが湧いてきますね。
そんな地学ですが、どうすれば点数が取れるのでしょうか?
ポイントは2つ。
1.用語の定義と、現象とそれが起こる理由をしっかり理解する。
2.具体的な数値は覚える。
3.楽しむ。
まず一つ目。まず、言葉の定義、そして現象とその理由を、ここが地学の神髄なのですが、間違いがないように、完璧に理解してください。あやふやな知識は致命傷です。全然取れなくなってしまいますよ。
2つ目。例えば地殻の厚さ(陸なら100km前後、海なら数十km)や、太陽定数(1.37W/m^2)、銀河系の大きさ(10万光年)などなど…。センター試験ではよく直接的に問われるところです。
そして3つ目。もう一度言いますが面白い科目です。地学に限りませんが勉強は楽しんだもの勝ちです。特に地学は楽しみやすい科目だと思います!
以上、地学の勉強法を書いてみました。僅かでも助けになったら幸いです。
以上、呉でした。
☆公開授業参加希望者はこちらから☆
☆夏期特別招待講習お申込みはこちらから☆
☆部活生招待講習お申込はこちらから☆
☆その他お申込はこちらから☆