ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年05月の記事一覧

2025年 5月 31日 模試に向けてギアを上げよう!

こんにちは!担任助手の佐藤です!

今回は模試についてお話ししたいと思います。

 

来週の日曜日は全国統一高校生テストがありますね!

共通テスト形式の模試であり、多くの方が受験されると思います。

また、このほかにも第一志望校本番レベル模試などが

6月には多く開催しており、模試続きになる生徒も

多いのではないでしょうか?

 

正直、模試はかなり体力を使うので僕自身も好きではありませんでした。

とても疲れるし、復習などに時間をとられてしまい

他の勉強ができなくなるという声も多くあると思います。

 

しかし、模試はそれ以上に大切な役割を持っています。

模試では自分の実力を測れることのほかにも

自分の相対位置を知ることが出来たり

本番の雰囲気を体感することができます。

実際、入試本番の空気感を模試みたいな感じだった

という生徒も少なくありません。

 

つまり、模試続きになるからと言って

惰性で受けていいわけではありません。

しっかりと対策をして、自分の中で

模試に向けてギアを上げていかなければなりません。

 

模試の対策をして、模試でいい点数を取る。

というこの流れは入試本番にむけての勉強と同じです。

しっかりと試験に向けてギアを上げられる体に

今のうちから出来るようにしておきましょう!!

 

それではみなさん、模試頑張ってきてくださいね!!

 

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 5月 30日 6月に向けた過ごし方

皆さんこんにちは

担任助手の熊白です。

今回は六月に向けた過ごし方についてお話ししたいと思います。

六月は新しい季節に向けて心と体を整える月です。

梅雨の時期は気分が沈みがちですが、

室内で出来る趣味や勉強に集中できるチャンスです。 

夏に向けての目標を設定したり、

苦手科目の克服をするのも素晴らしいと思います。

また適度な運動をして体調を整えるようにしましょう。

雨の日も増えるかと思いますが、

そんな日でもポジティブに過ごしていきましょう。

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 5月 29日 大学紹介~千葉大学~

こんにちは! 担任助手の兵頭です。

今日は僕の通っている千葉大学について紹介したいと思います。

千葉大の魅力は何といっても広大な敷地、真面目な学生が多い…

と普通の大学紹介になって面白くないので話を変えます。

千葉大は巷ではちょうどいい大学と言われているようですが

それは全く違います。

学生のレベルや志は総じて高いです。

一緒に過ごしていていい刺激を刺激を得られます。

この要因は様々あると思いますが

一因として元々旧帝大や東京一工志望だったという人が多いからです。

そこで、まだ5月なので言います。

なんとなく志望校を千葉大にしている人!

今すぐ志望校を上げてください。

相手は受験猛者になるかもしれません。

僕も元々一橋志望だったのでわかりますが彼らからすれば

千葉大の問題は簡単です。

誰と戦うことになるか理解してください。

人間の成長は怖いもので

ここぐらいかなと決めてしまうとそれ以上伸びません。

なので志望校を上げてください。

もしこの脅しに怯まず千葉大に行きたいんだと燃えたぎっている人!

ぜひ千葉大に来てください!

千葉大独自の学部があったりと学問に打ち込める環境、

魅力的な制度が揃っています。

志を持って千葉大を志を持って千葉大を目指している人!

ぜひ千葉大にきてください!

心からお待ちしています!!

これだけ書きましたがなんとなく目指していた人!

勉強に打ち込んだり、大学に入ってからもいい目標が見つかるかもしれません。

引き続き勉強に励んで自分の将来と向き合ってください。

長くなりましたが以上です。 

Always get higher(常により高きものを目指して)

 

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

 

2025年 5月 28日 勉強の息抜き

こんにちは!!!豊洲校担任助手の山口です。

突然ですが、皆さん勉強しすぎてはないですか?

やっぱり勉強には、休息が必要です!!

ということで豊洲校のおすすめの息抜きスポットを紹介します!

一つ目は、セブンイレブンです。

セブンイレブンは一階にあるのですが、

そこまでの適度な距離が息抜きにちょうどいいです。

二つ目は、ビルの敷地内にあるソファーです。

椅子が柔らかくて癖になります。

三つ目は、ビルの周りです。

ちょうどいい感じの距離を散歩すると眠気も吹っ飛びます。

皆さんもお気に入りの休息スポットを見つけて、

無理しすぎないようにしましょう。

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

 

2025年 5月 26日 生活リズムの保ち方

こんにちは!

担任助手1年の岡本瑛人です!

最近は季節の変わり目ということで気温の上下が激しいですね…

そのせいで「朝起きてもなんか怠い…」「午前中ぼーっとなる…」などの悩みを抱えている人も多いかと思います。

そこで「朝は怠いから起きる時間を後にしてその分夜に勉強すれば良いか!」

と考える人もいるかもしれませんが、、、ちょっと待ってください!

実は生活リズムの乱れは勉強効率を大きく下げてしまう原因となってしまいます。

今回は受験期だからこそ大切にしたい生活リズムの保ち方について話していきたいと思います。

Q,なぜ生活リズム(睡眠)が大切なのか?

学生の皆さんに質問です、徹夜で勉強した後に定期テストに臨んだという経験はありますか?

したことがある人はわかると思うのですが試験中普段よりも明らかに集中力が落ちていることを実感できると思います。

人間の脳は睡眠によって過去の記憶を整理し、それが起きた後のスッキリ感に繋がっています。

不規則な生活リズムは集中力の低下や記憶力の減衰、そしてメンタルの不安定化にも繋がります。

特に受験は長期戦。体調を崩してしまうと元も子もありません。

生活リズムを安定させるコツ

生活リズムを整えるためにも自分が実際に行っていたこと(行いたかったこと)を5つ挙げていきます。

1,睡眠環境を整える

・室内を暗くする(できれば遮光カーテン)

・室温は20度前後に保つ

睡眠時間をしっかり確保した上でその質も上げることで勉強の効率を上げましょう!

2,食事の時間を固定する

食事の時間を固定することで体内時計が整います。

特に朝食は絶対に抜かないようにしましょう!

3,適度に運動をする

運動不足は睡眠の質を下げ、ストレスもたまりやすくなります。

特に受験期は自分を追い込むために一日中机に向かう人もいますが、

少なくとも1日30分程度は散歩なりで体を動かした方が良いでしょう。

勉強の合間にストレッチをするのもおすすめです!

4,スマホとの向き合い方を見直す

・勉強は別の部屋にスマホを置いておく

(ここのポイントは自分の選択肢からスマホを見るという選択肢を除外すること、難しければスマホを解約するのも1つの手です)

・就寝1時間前からスマホは触らない

これは1の話にもつながってきます、スマホのブルーライトは目を覚まさせてしまうので寝る前にはスマホを見ないようにしましょう。

5,ストレス発散する時間を作る

勉強だけではメンタルが持たないかと思います

休憩時間を作って好きな音楽を聴いたり、好きな漫画を読んでリフレッシュすることも大切です。

ただ、時間には気をつけてください、自分が決めた休憩時間は絶対に守ってメリハリつけましょう。

最後に

生活リズムを整えることは一朝一夕には出来ません。

毎日少しずつ意識して、段々と体を慣らしていくことが肝心です。

体調管理も立派な受験勉強です!

まずは今日から意識を変えていきませんか?

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!