ブログ | 東進ハイスクール 豊洲校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 5月 20日 法政大学(多摩キャンパス)について

法政大学の羽生田零です。

 

私は社会学部なので法政大学でも多摩キャンパスなのですが、

多摩には多摩の魅力があるので、それをお伝え出来たらなと思います。

 

一つ目は自然豊かなことです!

 

高尾山口の3つ隣の駅からバスで行くだけあってかなりが多いです!

(豊洲からキャンパスまで約二時間かかりますが…)

 

キャンパスは見晴らしがいい場所に位置しているので

 

春にはキャンパス内から遠くの山のが綺麗に見えたり、空気が澄んでいるので毎日旅行気分。

 

バスに乗ってのトンネルをくぐるのはまさに新しい大学生活の開始!といった体験でした。

 

 

 

二つ目は生徒同士が仲良くなりやすいことです!

 

キャンパスが僻地にあるので昼食の選択肢はほぼ学食のみ。

 

そう言ってしまうとあまり魅力に感じれないかもしれませんが、だからこそ!

 

新しくできた友達と一緒に過ごす時間が増えて、結果的に仲良くなりやすいんです!

 

授業も必修以外は基本的に大教室で行われるので、友達と同じ授業を受けることも多いです。

 

新しい友達と一緒にいる機会が他の大学やキャンパス以上に増えるのが一つの魅力です!

 

 

 

三つ目は運動系サークルが活発なことです!

 

多摩キャンパスは東京ドーム17個分の広大な敷地面積を有しており、

 

キャンパス内の運動場へは校内巡回をしているバスに乗っていきます。

 

大きいうえに設備が新しい運動場には射撃場、レスリング場、ホッケー場、ラグビー場…

 

といろいろなスポーツ専用のスペースがあり、それに伴い部活サークルが非常に活発。

 

実際に私はサッカーと弓道のサークルに入っています

 

 

 

どんな人でも間違いなく、しかもすぐに馴染める法政大学多摩キャンパス

皆さんも視野に入れてみては?

 

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

 

 

2025年 5月 19日 模試の復習の仕方

こんにちは!

東進ハイスクール豊洲校担任助手の芳本です。

昨日は早慶模試、国公立大記述模試、などがありましたね。

受験した方々、お疲れ様です!

また、6月には全国統一高校生テストや、

東大をはじめとして難関国立大学の本番レベル模試があります。

そこで、今日は模試の復習の仕方についてお話します。

私は間違えた問題を1冊のノートにまとめていました。

その際にとても役立ったのが、東進の解説動画です。

東進模試では問題冊子の表紙にQRコードがあり、

そこから解説授業を視聴することができます。

じっくり解説を読むだけでなく授業を受けることで

理解の質が上がりますし、効率良く復習をすることができます。

特に受験生は模試の回数も多くて、復習が疎かになってしまいがちですが、

是非東進のコンテンツを活用して復習までしっかり頑張りましょう!!

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 5月 18日 東京学芸大学について

東京学芸大学の松岡です。

東京学芸大学の魅力を三つお伝えします。

 

 

一つ目はキャンパス内が生き生きとしていることです。

キャンパス内やキャンパスの近くに幼稚園、小学校、中学校、高校があるため、

様々な年代の子供であふれていて子供が好きで教師を目指す人にはうってつけの場所だと思います。

 

 

二つ目は生徒が真面目な人が多いことです。

教師を目指すだけあって人格者が多いです。

私自身、未成年飲酒、喫煙、マルチ商法の現場に遭遇したことは今までないです。

 

 

三つ目は国立なのでキャンパスが広いです

キャンパス内は緑あふれていて、落ち着いた雰囲気です。

部活動施設も多く、私自身空手部に所属していますが、空手をやる施設は常に開放しており、

空きコマでバトミントンをしたり、寝たりしています。

 

 

教員を目指す人は東京学芸大学に来てみてはどうでしょうか?

 

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 5月 17日 模試前の過ごし方

こんにちは!

豊洲校担任助手の兵頭です。

明日は早大・慶大レベル模試、全国国公立大学記述模試、上理・明青立法中レベル模試、関関同立レベル模試の4つの模試が開催されます。

受験される生徒さんは最後までがんばってください。

さて今日は模試前の過ごし方について話していきたいと思います。

僕は受験生時代これが出たら嫌だなという分野を書き出してそれを一つずつ潰していました

この方法はとても効果的な方法だと思いますが一つだけ注意点があります。

それは不安になってこなさなければならない分野をどんどん増やしていってしまうことです。

不安になる気持ちはわかりますが

模試前は時間が限られていますから本当にやらなければことをしっかり見極めて勉強してみてください。

また前日に行う教科は英単語の確認や社会、古文漢文といった暗記科目が良いでしょう。

またこれは僕のおすすめなのですが特に国公立文系志望の人たちは数ⅡBC の「統計的な推測」を前日に叩き込んでみてください。

 この分野は問題の出方かなり決まっていて公式暗記で乗り切りやすいため点数が安定しやすいです。

また2次試験で出ることが少ないため勉強時間を確保しにくい分野でもあるので模試前に重点的に仕上げてしまうことをおすすめします。

長くなりましたが

皆さんの健闘を祈っています!!

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 5月 16日 受験期の苦労について

こんにちは

東進ハイスクール豊洲校

担任助手の松澤です。

 

今日は「受験期の苦労について」

書いていこうと思います。

 

まず1つ目は勉強計画です。

とにかく科目数が多かったので、

何から勉強すればよいか、手が回り切るのか、常に苦労していました。

その苦労と向き合うために、

ノートに予定を書き、アプリで勉強を管理していくことにしました。

 

次に2つ目はメンタル管理です。

特に、模試の結果は一喜一憂しないで良いなどとよく言われますが、

僕には受け流すことが出来ませんでした。

そこで私は、せっかくのその感情を糧に模試の復習を全力で進めていくことにしました。

 

沢山苦労はしましたが、その苦労に寄り添って受験勉強をしていました。

 

共通テスト本番の初日には、

感触が悪かった歴史総合などを引きづって吐きそうになるくらいの緊張をしましたが、

これまでの苦労があったからこそ最後まで粘り強く受けきることが出来ました。

 

皆さんも沢山苦労をして、悩んで、それでも前を向いて自分なりに乗り越えていきましょう。

応援しています!!

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!